またまた忠臣蔵をネタにします。
この3日間、夕方から忠臣蔵の大型ドラマ(2004年の再放送らしい)があったので見ました。
もちろん、作品は面白くて良かったのですが・・・・
・・・・・・・・忠臣蔵って、何が物語の核かというと、・・・・武士の忠義です。
藩主が、家が取り潰しになるということを覚悟で事件を起こし、自身の切腹とお家断絶という処分を受けたにもかかわらず相手の吉良にはお咎めなしという事態を受け、片手落ちの処罰に家臣が怒って、吉良家に押し入り吉良の首を取り、その罪で押し入った武士たちは切腹という処分を受けるという・・・・
そして、多くの日本人が、これに感動します。
当時の武士の価値観では、いや、武士以外の日本人の価値観でも、自身の生きる未来を捨てても忠義を貫いて仇討ちすることは当然に美談です。
そして、現代人の多くの価値観も昔の日本人と大して変わらないのでしょうか。
主君に忠義を貫き、他家に仕官する道は捨てて、その仇を打つ。
それこそが忠義だというのは今でも通用すると思います。
忠臣は二君にまみえず・・・・でしたっけ?
自身や家族の未来を考えるのなら、他家に仕官するなど、自分や家族の生活が成り立つことを第一に考えるのが当然です。
でも、そういう武士を当時は蔑んでいました。
むしろ、主君の後を追って切腹するとか、あるいは仇を討つとかが忠義であり、正しい道と考えられていました。
現代でも、もしかしたらそういう気持ちがどこかにあるのかもしれません。
現代で言うと・・・・・・・
転職をする人って、あまり良く見られないとは思いませんか?
今の若者は、同じところで10年も働いている人を「能無し」と思うらしいですが、我々の世代ではどうでしょうか?
転職を繰り返す人を「辛抱が足りない」、「ふらふらして自分が定まっていない」など、良い印象は持たないのではないでしょうか。
昔から日本は家制度などの言葉があるように、自分を中心に物事を考えるのではなく、自分の所属している組織を中心に物事を考えるということが染みついています。
しかも、何百年という単位でです。
自分を殺してでも家の存続を考える。
自分を殺してでも会社の存続を考える。
西欧諸国では、自分の価値を認めてくれるところに転職するのが当たり前です。
数年前と今とで勤めている会社が違うのは当たり前です。
個人の力量があって、初めてその集合体である会社の力量があるのです。
新しい社員が入ってこなければ、その会社には新しい何かが生まれる確率は当然低くなります。
新卒の何もスキルの無い者を毎年たくさん入れたところで、平均年齢が高くなるのを抑える効果しかないのではないでしょうか?
今の日本の凋落は、この辺に根本的な原因があるのかもしれません。
コメントをお書きください