中津渓谷の七福神巡り・・・・・

今年のお盆は高知県の中津渓谷に行ってきました。

 

7月19日に行った時には、前日の大雨のせいで増水し、遊歩道が水没していたので先日(8月14日)に再トライしたというところです。

 

中津渓谷には遊歩道沿いに七福神がいるということなので、探しながら歩いてみました。

 

 

まず最初は遊歩道の対岸に見える毘沙門天です。

 

案内図を見ていないと見逃すかもしれません。

 

 

①毘沙門天(7月19日撮影)

そして恵比寿天は遊歩道のすぐ横にいらっしゃるので見逃がすことはないでしょう。

 

②恵比寿天(7月19日撮影)

弁財天は遊歩道沿いなのですが、少し奥まったところで、石段を登ったところに座っています。

 

③弁財天(8月14日撮影)

福禄寿は屋根付きの休憩所の横にいらっしゃるので、これも見逃すことはないでしょう。

 

問題は、この休憩所のちょっと前のところに大黒天がいらっしゃるということなのですが、全く分かりませんでした。

 

帰宅して、NETでいろいろ見てみると、打ち出の小槌が目印で、大きな岩に彫り込んだようなもののようです。

 

④福禄寿(8月14日撮影)

 

 

 

⑤寿老人(8月14日撮影)

 

 

⑥布袋和尚(8月14日撮影)

寿老人と布袋和尚ともに、特に見つけ難いことはありませんでした。

 

この後、雨竜の滝、竜宮渕、展望台と歩いて、・・・・・

 

最後の石柱まで行きました。

 

往復で約1時間半というところでした。

 

石柱(つり橋の上からすぐ下を見降ろさないといけないので、スマホを落とさないように注意して撮影しました)

今日は土曜日。

 

お盆休みもあと今日と明日のみです。

 

と言いながら、このブログを書くために朝一で事務所に来ています。

 

でも、このあと申し越しダラダラしたら帰宅します。

 

やっぱり休日はあっという間ですね・・・・